2021.08.05 11:008000系の分割時代の名残今回は8000系にある分割時代の名残についてまとめてみました。1.運転台撤去跡分割時代の名残の代表としては現在10両編成を組んでいるすべての編成に元運転台があった車両が居ることではないでしょうか、8000系の中間運転台の撤去は2014年に8703Fを皮切りに始まり、2019年の8...
2021.08.01 09:06クハ6722をれーるランドに持って来た時に撤去したもの今回は多摩動物公園駅近くにある京王れーるランドに体験運転用に使われているクハ6722のお話です。まずクハ6722というのは京王6000系で最後まで活躍していた6722Fの新宿方先頭車のことです。今は体験運転の際に触れますが、ここでの運転台には京王ATSにはとても大切な現役時にあっ...
2021.07.26 14:458000系まで残っていた6000系の名残6000系からのモデルチェンジ車として登場した8000系、実は外装や機器は変わっていながらある部分は6000系とそっくりなのです。それは電流計などが置いてある場所です。6000系を設計した際に運転台の左前の部分(画像赤丸の内側の部分です)
2021.07.11 03:16識別灯が点灯する瞬間関東大手では数少なくなってしまった、通過標識灯や急行灯などと言われている二つ目のヘッドライトの識別灯の点灯義務が残っている京王、今回はどのタイミングでその識別灯が点灯するのかをまとめてみました。1、営業優等列車この場合では、快速以上の列車のことを指します。なので該当する種別は快速...
2021.02.11 01:007000系の廃車はいつから始まるのか現在、まとまった廃車は出さず最前線で活躍している京王7000系。今回はこの7000系の中で一番廃車される順番がが早いのではと言われている7726F~7728Fについて見ていきたいと思います。3編成ともに1984年製で2020現在36年となっております。過去を見てみると6000系で...
2021.02.05 08:43ダイヤ改正でひそっりと消える珍運用はいどうもこんにちは快特です。今回は2021年3月のダイヤ改正でなくなるとある運用についてまとめました。(一部残存)その運用とは平日夕方17時57分高幡不動から始まる5224レ~5231レです。一見ただの午後出庫の運用ですが、この運用実は高幡不動駅3番線で構内留置をします!
2021.01.11 14:218000系の更新は今後どうなるのか本年度予算案にて10両編成においても制御装置を行う事が発表された京王8000系。ですがまだ8000系は車体修繕が終了していない編成があります。それは8728F~8733Fの6編成です。この編成の中には今回更新の対象ともなった日立後期GTOVVVFインバーター制御を用いている車両も...
2020.11.09 07:547000はどのくらいの期間で置き換えられるのか今年の1月に7729Fが廃車されたことで注目を浴びた京王7000系。今回は7000系がどのくらいの期間で置き換えられるのか予想したいと思います。まず一つ目にどのくらいの車両が置き換えるには必要なのか考えてみました。それがこちらです。10両固定編成8本4+6両編成5本(2+6両編成...
2020.11.05 14:589000系はいつ更新されるのか製造から早い車両で20年が経つ京王9000系。今回はこの車両がいつ更新されるのかまた、更新の順番はどうなるのかについて予想してみました。8両8両編成は2000年から製造されたグループで8本64両が在籍しています。最近の話題だと高幡不動所属の車両から前照灯LED化改造などもありまし...
2020.11.04 10:00京王でもあったユニット交換ユニット交換というと主に古い車両などがやっているイメージがありますが、なんと京王でも行われていました!どうせ7000系だろと思う方もいらっしゃると思いますが、今回紹介するのは7000系ではなく8000系です。では、なぜ8000系の置いて交換がされたのでしょう?それは、8000系が...