8000系が7000系より先に引退することはあるのか

8000系が登場した後でも製造が続けられた京王7000系。

今回はこの製造の順番から分かることをまとめてみました。

まず8000系の製造時期です。

(図で表した後に文章で説明するのでわかりやすい方見てください)

8701F+8801F 1992年3月

8702+8802F 1992年3月

8703+8803 1992年3月

8704+8804 1992年3月

8705+8805 1992年4月

8706+8806 1992年4月

8707+8807 1992年10月

8708+8808 1992年11月

8709+8809 1992年11月

8710+8810 1992年12月

8711+8811 1994年1月

8712+8812 1994年2月

8713+8813 1994年2月

8714+8814 1994年4月(サハ8564のみ2009年12月製造)


8721 1995年1月

8722 1995年2月

8723 1995年2月

8724 1995年3月

8725 1995年3月

8726 1995年10月

8727 1995年11月

8728 1996年12月

8729 1998年2月

8730 1998年3月

8731 1998年3月

8732 1999年1月

8733 1999年1月


8000系は1992年3月に6両と4両が製造され始め、1994年12月に最終編成となる8714Fと8814F(現8564F)が製造されました。

今回はここまでとなります。

なんか知らないんですけどこれ以上アメブロが上書きしてくれないんですよね。

続きは作っては消えてが続いてて作るかどうか怪しいです!

ではまた~



快特日記

基本的には京王のマニアックな部分のみをテーマとしています。たまに写真まとめや他社のことについて書きますがそこまで頻度は高くないと思われます。

0コメント

  • 1000 / 1000