京王でもあったユニット交換

ユニット交換というと主に古い車両などがやっているイメージがありますが、なんと京王でも行われていました!

どうせ7000系だろと思う方もいらっしゃると思いますが、今回紹介するのは7000系ではなく8000系です。


では、なぜ8000系の置いて交換がされたのでしょう?それは、8000系がVVVFインバータを初めて採用したのにも起因するかもしれません。交換がされたのは8729編成のデハ8129-8179と8730編成のデハ8130-8180です。


では8129-8179の方から...と紹介したいのですが、この交換はまず8730Fにて始まりました。

では、8730Fではどのような試験が行われていたのでしょうか。

それがこちらです。


デハ8030-8080 日立製


デハ8130-8180 東芝製


このような感じになっていました。

この状態は2013年より始まり2015年度に8729Fもこのような状態になったところで、編成内の機器をそろえようということになりました。

そして、このようなユニット組み換えが発生したのです。

マニアックな試験など無いだろうと思っていた8000系8両固定編成。

調べてみれば意外とあるものですね。


ではまた~

快特日記

基本的には京王のマニアックな部分のみをテーマとしています。たまに写真まとめや他社のことについて書きますがそこまで頻度は高くないと思われます。

0コメント

  • 1000 / 1000